東京都健康安全研究センター
急性呼吸器感染症 Acute Respiratory Infection:ARI
更新日:2025年4月3日

1 急性呼吸器感染症とは

 急性呼吸器感染症(Acute Respiratory Infection:ARI)とは、一つの病名ではなく、急性の上気道炎(鼻炎、副鼻腔炎、中耳炎、咽頭炎、喉頭炎)や下気道炎(気管支炎、細気管支炎、肺炎)を示す症候群の総称です。上気道炎症状や下気道炎症状を示す疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、RSウイルス感染症、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナなど)が含まれます。

2 原因と感染経路

 急性呼吸器感染症は、単一の病名ではなく様々な疾患を含んだ症候群であるため、様々な感染経路がありますが、特に飛沫感染等により周囲の方にうつしやすいことが特徴である疾患が多く含まれています。

3 感染症法との関係

 令和7年4月7日から急性呼吸器感染症が五類感染症(定点把握対象)として定められました。流行しやすい急性呼吸器感染症の発生動向の把握、新興・再興感染症が発生し増加し始めた場合に迅速に探知すること等を目的としています。

4 さらに詳しい情報が必要な方は

本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します ご利用にあたって
© 2025 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.