東京都健康安全研究センター
性器クラミジア感染症 Genital chlamydial infection

更新日:2023年7月13日

 

1 性器クラミジア感染症とは

 性器クラミジア感染症とは、細菌の一種であるクラミジアに感染することによる性感染症です。世界中で発生がみられ、国内においても年間を通じて患者の報告があります。

 

2 原因と感染経路

 病原体は、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)です。

 クラミジア・トラコマチスは、主に性交や性交類似行為により、感染部位の粘膜との接触や分泌物との接触によりヒトからヒトに感染します。

 分娩時の産道感染で母子感染することがあります。

 

3 症状

 自覚症状がなく感染しても気が付かないことが多くあります。

 潜伏期は1~3週間ですが、男性では尿道炎により、排尿痛、尿道不快感、腫れなどの症状がないにもかかわらずかゆみを感じるなどの症状がでることがあります。女性では子宮頸管炎、骨盤内付属器炎、肝周囲炎、不妊などを起こしますが自覚症状は多くの場合ありません。

 性交類似行為により咽頭に感染した場合は、咽頭炎により首のリンパ節が腫れるなどの症状があります。

 妊婦が感染すると、流産や早産の原因になることがあり、分娩時の産道感染では、新生児に結膜炎や肺炎を起こすことがあります。結膜炎になる場合は生後5~12日に、目やにや結膜充血などの症状が出ます。肺炎になる場合は1~2か月の潜伏期を経て、通常は熱が出ることはなく、呼吸が頻繁になる、呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がする、痰や喀血を伴う湿った咳がでるなどの呼吸器症状がでます。低出生体重児などでは重症化する場合もあります。

 

4 治療

 治療にはテトラサイクリン系薬、マクロライド系薬、およびニューキノロン系薬などの抗生剤を使用します。

 

5 予防のポイント

 予防接種はありません。また、感染して治っても、免疫を獲得しないので再度感染します。

 予防には、性行為だけでなく性交類似行為も含む性的接触時にはコンドームを必ず使用することです。

 無症状で感染している場合があるので、不特定の相手との性的接触を繰り返し行う場合や、複数の性的なパートナーがいる場合には定期的な検査が感染の拡大を防ぐためにも必要です。

 また、母子感染を予防するために、妊婦の感染を早期に発見し治療を行います。

 

6 診断・感染症法との関連

 病原体、病原体の抗原や遺伝子、または抗体の検出で診断します。

 感染症法では、五類感染症(定点把握対象)として定められ、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。

 

7 さらに詳しい情報が必要な方は

本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します ご利用にあたって
© 2024 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.