東京都健康安全研究センター
ウイルス性肝炎 Viral hepatitis (A型・E型肝炎を除く)

更新日:2015年11月5日

1 ウイルス性肝炎とは

 ウイルス性肝炎とは、肝炎ウイルスによる感染症です。主な肝炎ウイルスは、A型、B型、C型、D型、E型の5種類です。そのうち、B型、C型肝炎ウイルスの国内の患者・持続感染者(キャリア) *は 、あわせて300万人以上にのぼると推計されています。日本ではD型肝炎はほとんどみられません。

 これらの肝炎ウイルス持続感染者は、あまり症状が現れないために、感染に気がつかないことが多く、放置すると本人が気づかないうちに慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する場合があります。

*持続感染者(キャリア):肝臓の中に肝炎ウイルスが住みついている(持続的に感染している)状態の者

 

2 病原体と感染経路

 A型・E型肝炎ウイルスは主に水や食べ物を介して感染し、B型・C型・D型肝炎ウイルスは主に血液・体液を介して感染します。

B型肝炎

 B型肝炎ウイルス(Hepatitis B Virus=HBV)を病原体とする感染症です。B型肝炎ウイルス持続感染者の母親からの感染(母子感染)、B型肝炎ウイルスをもった人とのカミソリや歯ブラシの共用、入れ墨、ピアスの穴開け、違法薬物使用時の回し打ちなどによる感染(血液感染)、性行為による感染の3つが主な感染経路です。感染の原因の多くは感染者との性的接触によるものと考えられています。

C型肝炎

 C型肝炎ウイルス(Hepatitis C Virus=HCV)を病原体とする感染症です。C型肝炎ウイルスはほとんどが血液を介して感染します。具体的には、輸血、薬物使用による針や注射器の共有、入れ墨などです。出産時や性行為による感染もありますが、感染力が弱くまれにしか感染することはありません。

 

3 症状

B型肝炎

 潜伏期間は1か月から6か月(平均3か月程度)です。主な症状は全身の倦怠感、発熱・頭痛、吐き気、食欲不振、下痢、黄疸などで、尿が褐色になることがあります。

 思春期以降に感染すると、多くの場合一過性感染で終わります。B型急性肝炎は1か月ほどで完治するケースがほとんどで、抗体が作られて再度感染することはありません。

 なお、母子感染や乳幼児のときに感染した場合、多くの人は症状が出ないままキャリア(持続感染)となります。思春期になると肝炎を発症することがありますが、約90%の人は症状も軽く、自覚症状も出ない場合もあります。残りの約10%が慢性肝炎に移行します。

C型肝炎

 潜伏期間は2週間から6か月です。主な症状は全身の倦怠感、食欲不振、吐き気、頭痛、発熱、黄疸などですが、感染初期は自覚症状がないことが多く、自分で感染に気付くこともなく、症状が出始めた頃にはかなり進行しているケースがあります。感染してから20年から30年かけて慢性肝炎から肝硬変、肝がんへと進行していきます。

 

4 治療

B型肝炎

 急性肝炎に対する特別な治療はなく、症状に応じた対症療法が行われます。安静と食事療法が基本になります。慢性肝炎に対する治療は、インターフェロンや核酸アナログ製剤などがあります。

C型肝炎

 急性肝炎に対する特別な治療はなく、症状に応じた対症療法が行われます。安静と食事療法が基本になります。慢性肝炎に対する治療は、インターフェロンやリバビリンといった薬による治療を行います。これまでは注射薬のインターフェロンを用いた治療が中心でしたが、2014年には内服のみのインターフェロンフリー治療が登場しました。

 

5 予防のポイント

 B型肝炎に対してはワクチンがありますが、C型肝炎に対するワクチンはありません。また、B型肝炎ウイルスに持続感染しているお母さんから赤ちゃんへの感染を予防する目的で、免疫グロブリンおよびワクチン接種を行います。

 いずれの肝炎も、主に血液を介してウイルスが感染することから、他の人の血液に触れないことが大切です。歯ブラシ,カミソリなどの血液が付着する可能性のあるものを他人と共用しないこと、他の人の血液に触れなければならないときはゴム手袋を着用すること、注射器や注射針を共用して非合法の薬物(覚せい剤,麻薬等)の注射をしないことなどです。

 

6 診断(検査)・感染症法との関連

B型肝炎

 血液を採取して、IgM-HBc抗体を検出することで診断します。

C型肝炎

 血液を採取して、抗体陰性かつHCV RNA又はHCVコア抗原の検出する、または、ペア血清による抗体陽転又は抗体価の有意の上昇で診断します。

 A型・E型肝炎を除くウイルス性肝炎は、感染症法では、五類感染症(全数把握対象)に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることが義務づけられています。

 

7 さらに詳しい情報が必要な方は

本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します ご利用にあたって
© 2023 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.