東京都健康安全研究センター
髄膜炎菌性髄膜炎について

髄膜炎菌性髄膜炎について(第20巻、11号)

 

1999年11月

 


 髄膜炎菌( Neisseria meningitidis )は、直径が0.6〜0.8μmのグラム陰性の双球菌で、自然環境では生存できず、また人以外の宿主から分離されることはない。人が唯一の保菌者であり、これら保菌者からの飛沫感染が主な感染経路となる。感染を受けた全ての人が発症するわけではなく、多くの場合は一過性に鼻咽頭に定着し保菌者になるか、あるいは消失し、発症することは稀である。しかし病原体が気道を介して血中に入り敗血症を起こしたり、さらに髄液にまで進入して髄膜炎を起こしたりする。

 髄膜炎菌は敗血症や髄膜炎の他、肺炎・関節炎・骨髄炎等の原因菌になる。また、肛門・生殖器から分離されることもあり、尿道炎・子宮頚管炎・直腸炎の原因菌になる。髄膜炎菌は夾膜の抗原性により13の血清群(A,B,C,D,H,I,K,L,X,Y,Z,W135,29E)に分類される。

 平成10年4月から平成11年10月までに、東京都内で9名の髄膜炎菌性髄膜炎の患者発生があった。平成4年に2名の患者発生があって以後、患者発生の報告はなかったが、平成10年に4人、11年に5人の患者発生があり、分離された菌株が型別のために搬入された。

 届け出のあった髄膜炎患者の年齢は、1歳未満:1名、10〜19歳:2名、20〜29歳:2名、40歳以上:4名であった。髄膜炎菌性髄膜炎は、通常は15歳以下で乳児が多いと一般的に言われていたが、報告のあった患者は幼児・青年に限らず、50〜60歳代の高年齢者もみられた。男女比は男性:5人、女性:4人であり、差は見られなかった。血清型は、髄膜炎患者8名はB群、1名はUT(型別不能)であった。

 また、髄膜炎菌による敗血症患者2名・肺炎患者1名・上気道炎患者1名・尿道炎患者1名の計5名の髄膜炎以外の患者発生報告があり、分離された菌株が型別のため都立衛生研究所に搬入された。

 これら5名のうち敗血症患者は、20歳代、30歳代であり、肺炎患者は30歳代、上気道炎患者は40歳代、尿道炎患者は20歳代であった。敗血症患者2名はC群とW135群、肺炎患者1名はW135群、上気道炎患者はB群、尿道炎患者はUTであった。

 患者家族の検査では、1歳未満の髄膜炎患者の父親は同じB群を保菌しており、30歳代の肺炎患者の子供はW135群を保菌していたが両者とも無症状であった。また他の患者(髄膜炎・敗血症等)の関係者検査では、患者5名の関係者合計71名について咽頭ぬぐい液の検査を行ったが、全員陰性であった。

 

東京都内髄膜炎菌による患者発生状況

(H10.4〜H11.10)

No. 年齢 性別 病 名 型 別 関係者検索









10
11
12
13
14
3ヶ月
18
19
26
27
49
50
54
65
21
22
32
34
41













髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
髄膜炎
尿道炎
敗血症
肺炎
敗血症
上気道炎
B群
B群
B群
B群
B群
UT
B群
B群
B群
UT
W135群
W135群
C群
B群
1名B群検出
3名陰性
 
 
 
 
60名陰性
 
5名陰性
 
1名陰性
1名W135群検出
 
2名陰性

 

微生物部 細菌第二研究科 遠藤美代子

本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します ご利用にあたって
© 2023 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.