平成18年の食中毒発生状況(第28巻、7号)
2007年7月
平成18年に全国および東京都内で発生した食中毒事件の概要と特徴について、厚生労働省医薬食品局食品安全部並びに東京都福祉保健局健康安全室の資料に基づいて、紹介する。
1.全国における発生状況
食中毒事件総数は1,491件、患者数は39,026名であり、前年に比べると、事件数は前年比0.97とわずかに減少し、患者数は前年比1.44と大きく増加した。患者の急増は、後述するノロウイルス食中毒患者数の増加に起因する。
事件数を原因物質別にみると、細菌性食中毒は774件(前年比0.73、全体の51.9%)である。平成17年は1,065件(68.9%)、16年は1,210件(70.1%)であったことと比較すると、事件数およびその比率共に年々減少している。原因菌の第1位は、カンピロバクターで416件(27.9%)、以下、サルモネラ124件(8.3%)、腸炎ビブリオ71件(4.8%)、黄色ブドウ球菌61件(4.1%)、ウエルシュ菌35件(2.3%)、腸管出血性大腸菌24件(1.6%)、腸管出血性大腸菌以外の病原大腸菌19件(1.3%)、セレウス菌18件(1.2%)、赤痢菌とボツリヌス菌がそれぞれ1件(0.1%)の順であった。原因菌の上位3位の順は過去4年間変わらないが、それぞれの事件数は前年比0.64、0.86および0.63と減少した。
細菌性食中毒の患者数は9,666名(24.8%)であり、前年の16,678名(61.7%)と比較すると、患者数およびその比率共に大きく減少した。1事件あたりの患者数が500名を超えた大規模食中毒はなかった。
細菌性食中毒の死者は2名で、サルモネラ(患者1名、原因不明)およびウエルシュ菌(患者196名、仕出し屋の配食弁当)によるものであった。
赤痢菌による食中毒は、寿司店で発生した事例で、患者10名、 S.sonnei によるものであった。寿司店の利用者、従業員およびその家族から S.sonnei が検出されたが、感染(汚染)ルートは明らかにならなかった。
一方、ノロウイルスによる食中毒は事件数499件(33.5%)、患者数27,616名(70.8%)で、前年比は事件数で1.82、患者数で3.2と急増した。1事件あたりの患者数500名を超えた大規模食中毒が6事例あった。
化学物質による食中毒は15件(1.0%)、植物性自然毒は103件(6.9%)、動物性自然毒は35件(2.3%)であった。死者は4名で、毒キノコ(2名)、グロリオサの球根(1名)、フグ毒(1名)が原因であった。
2.東京都における発生状況
都内の食中毒発生状況は、事件数114件、患者数は2,614名であり、平成17年の99件、患者数2,518名と比べ、事件数では1.2倍、患者数では1.0倍で、規模としては過去5年間で平成14年に次いで事件数、患者数共に多い状況であった。
細菌性食中毒の事件数は54件(47.4%)で、全食中毒事件数の中で占める割合が初めて50%を下回った。原因菌ではカンピロバクターが28件(24.6%)で過半数を占めた。原因食品の多くは、生、あるいは加熱不十分の鶏肉、生の牛レバーと推定された。次いでサルモネラが7件(6.1%)、黄色ブドウ球菌およびウエルシュ菌が各5件(4.4%)、腸管出血性大腸菌が4件(3.5%)、セレウス菌が3件(2.6%)、腸管出血性大腸菌以外の病原大腸菌が2件(1.8%)の順であった。腸炎ビブリオ食中毒は、昭和35年に東京都食中毒統計に報告されて以来46年間、食中毒病因物質の1・2位を争っていたが、年々減少し、平成18年に初めて0件となった。
細菌性食中毒で患者100名以上の事件は2件(ウエルシュ菌および毒素原性大腸菌)あった。その内、ウエルシュ菌食中毒は、社員食堂を原因施設とする患者231名の事例であり、原因食品はドライカレーであった。毒素原性大腸菌O6(LT、ST両毒素産生)による食中毒は、仕出し弁当を原因とする患者231名の事例であった。
ノロウイルスによる食中毒は、事件数44件(38.6%)、患者数1,342名(51.3%)であり、前年比はそれぞれ1.3および1.1と、年々増加している。発生月では1〜4月および11〜12月の冬・春季に39件の発生があったが、5月、8月、9月にも各1件、10月に2件の発生もあった。また、原因食品が生カキとされた事例は1件のみで、会食料理11件、仕出し弁当7件など、二枚貝との直接の関与が認められない事例が主体を占めた。また、患者数が100名以上の事件は4件あり、その原因食品は仕出し弁当(3件)および定食(1件)であった。
化学物質による食中毒6件は全てヒスタミンによるもので、ワラサ、マグロ、カジキマグロ、メカジキ、ブリ、サバが原因食品であった。植物性自然毒食中毒は、ソラニン類による中毒で、患者数は77名であった。本事例では、小学校で栽培したジャガイモを未成熟な状態で皮付きのまま喫食したことが原因と推定された。その他1件は、アニサキスによるものであった。
原因物質不明の食中毒が8件(患者数190名)あった。そのうち、患者30名以上の事件が2件あり、原因物質究明のための今後の課題が残されている。
平成18年の食中毒発生状況
原因物質 | 全国1) | 東京都 | ||||
事件数(%) | 患者数(%) | 死者数 | 事件数(%) | 患者数(%) | 死者数 | |
サルモネラ | 124(8.3) | 2,053(5.3) | 1 | 7(6.1) | 74(2.8) | - |
黄色ブドウ球菌 | 61(4.1) | 1,220(3.1) | - | 5(4.4) | 88(3.4) | - |
腸炎ビブリオ | 71(4.8) | 1,236(3.2) | - | - | - | - |
腸管出血性大腸菌 | 24(1.6) | 179(0.5) | - | 4(3.5) | 17(0.7) | - |
その他の病原大腸菌 | 19(1.3) | 902(2.3) | - | 2(1.8) | 321(12.3) | - |
ウエルシュ菌 | 35(2.3) | 1,545(4.0) | 1 | 5(4.4) | 257(9.8) | - |
セレウス菌 | 18(1.2) | 200(0.5) | - | 3(2.6) | 13(0.5) | - |
カンピロバクター | 416(27.9) | 2,297(5.9) | - | 28(24.6) | 160(6.1) | - |
赤痢菌 | 1(0.1) | 10(0) | - | - | - | - |
ボツリヌス菌 | 1(0.1) | 1(0) | - | - | - | - |
その他細菌 | 4(0.3) | 23(0.1) | - | - | - | - |
細菌性総数 | 774(51.9) | 9,666(24.8) | 2 | 54(47.4) | 930(35.6) | - |
ノロウイルス | 499(33.5) | 27,616(70.8) | - | 44(38.6) | 1,342(51.3) | - |
その他のウイルス | 5(0.3) | 80(0.2) | - | - | - | - |
化学物質 | 15(1.0) | 172(0.4) | - | 6(5.3) | 74(2.8) | - |
植物性自然毒 | 103(6.9) | 446(1.1) | 3 | 1(0.9) | 77(2.9) | - |
動物性自然毒 | 35(2.3) | 65(0.2) | 1 | - | - | - |
その他 | 7(0.5) | 23(0.1) | - | 1(0.9) | 1(0) | - |
原因物質不明 | 53(3.6) | 958(2.5) | - | 8(7.0) | 190(7.3) | - |
合 計 | 1,491(100) | 39,026(100) | 6 | 114(100) | 2,614(100) | - |
1) 全国の発生状況は、平成19年8月17日現在の暫定値.