東京都健康安全研究センター
インフルエンザニュース1999年2号

 

第2号(平成11年11月作成)

寒くなり、インフルエンザがそろそろ気になりだす時期になりました。

インフルエンザは、他の風邪とどう違うのでしょうか

 通常の風邪の症状であるくしゃみ・せき等の風邪症状だけでなく、 インフルエンザは高熱・頭痛・筋肉痛や全身倦怠感等全身に重い症状があらわれます。
また、潜伏期間が短く(1〜3日)感染力が強いため、集団単位で流行する傾向があります。 特に、乳幼児や高齢者は感染すると脳炎や脳症、気管支炎や肺炎を併発したりして重篤になりやすいものです。
症状が出れば、早めに診察を受ける等の注意が必要です。

 インフルエンザ予防としてはいろいろな方法がありますが、一般的には以下のようなことに気をつけるとよろしいかと思います。 

 

  1. 食事の前後や外出後には流水と石鹸で十分に手を洗い、うがいも心がけましょう。
  2. 室内を適温・適湿に保ち、部屋の換気も忘れずに行いましょう。
  3. 睡眠や休養を十分に取るようにし、生活のリズムを崩さないようにしましょう。
  4. 三食きちんと食べ、適切に水分を補給し、偏食をしないようにしましょう。
  5. 症状が出たら人の集まる場所は避け、清潔なマスクをつけましょう。
  6. 厚着をせず、汗はすぐにふいて下着を取り替え、体を冷やさないようにしましょう。
  7. インフルエンザワクチンについては、かかりつけ医と相談して行いましょう。

インフルエンザ対策について

 集団生活を営んでいる施設(病院や老人ホーム等)については、 インフルエンザ患者が発生した場合の対処方法について気になることと思われます。
そこで、以下のような事前準備や流行時対応が有効と思われますので、参考としてください。

  1. インフルエンザなどの感染症の発生した場合に備えて、事前に施設内の連絡体制や紹介病院などの連絡先を決めておく。
    インフルエンザ患者に対して直ちに適切な治療(紹介・転院・往診などを含む)が確保できる体制を準備する。 これらは文書で確認しておくことが望ましい。

     

  2. 職員や入院患者へ予防接種の機会を提供する。 ただし、任意接種であることを踏まえて、本人若しくは保護者に十分な説明を行って同意を得た上で、
    十分な予診の後で、希望者に接種する。
  1. インフルエンザ患者が発生した場合、入所者の健康状態をきめ細かく把握する。 訴えの少ない者については、毎日の検温などにより健康状態をよく把握する。

       

  2. インフルエンザ患者には、直ちに必要な治療(紹介・転院・往診などを含む)を開始する。 また、感染拡大防止のための措置を、可能な範囲で早期に講じる。症状のある人とない人の居室の分離や、
    食堂・作業療法室の一時的な使用停止などを検討する。

       

  3. 入所者・職員に、うがいや手洗いの励行を呼びかける。手洗いは、 看護・介護の前後や鼻をかんだ後には必ず行う。

       

  4. 状況に応じて、保護者等と連絡・協同して対応する。
※一般に、入院患者が発生してから連続して2日患者が発生した場合、1週間以内に流行がピークに達するといわれる。

  1. 施設管理基準・職員の配置基準等を遵守する。
  2. 他の理由で、身体的拘束を行った場合は、開始日時とその理由を記載する。

衛生局医療福祉部結核感染症課防疫係 TEL 03-5320-4482


東京都感染症情報センター
(東京都健康安全研究センター健康危機管理情報課)
〒169-0073
東京都新宿区百人町3丁目24番1号
電話:03-3363-3231(代)
FAX:03-3368-4060
本ホームページに関わる著作権は東京都健康安全研究センターに帰属します ご利用にあたって
© 2024 Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. All rights reserved.